【お米に、驚きと愛をこめて。】をブランドコンセプトに誕生した【MUSUBI千代松】。「五ツ星お米マイスター」がプロデュースする新感覚の“ディップせんべい″と記憶にのこる、素材の味を活かした“さしすせそ玄米せんべい”などそ […]
kome-kami
(2023年9月更新)kome-kamiの規格・印刷について
kome-kamiはラフで独特な風合いの用紙ですが、オフセットやオンデマンドの問題なく印刷することが可能です。(当社はコニカミノルタジャパン株式会社メディアパートナー企業に選ばれております。) 現在、kome-kamiは […]
ロゴのご利用について
kome-kami、vegi-kamiにんじん、クラフトビールペーパー・カードのロゴのご利用については以下の2点が条件となります。 ・紙を使っていただく ・デザインガイドラインに準拠していただく デザインガイドラインにつ […]
【5/14 終了】kome-kamiクラウドファンディング【目標金額達成】
【令和3年 5月14日 18時】を持ってMakuakeでの「kome-kami」クラウドファンディングは終了いたしました。80人もの方にご支援をいただき、目標金額達成および応援購入金額700%を達成いたしました。ご支援を […]
困難を極めたkome-kamiノートの開発
ノートの製造は昭和5年に大阪で創業し、約60年にわたりノートの生産を続けて来られた大栗紙工株式会社さんとの共同で進めました。 しかし、素材の独特な表面のせいで生産が困難な可能性が高いというのです。そこで立ち上がったのが、 […]
挫折しかけたお米の紙素材の開発
kome-kamiを作るにあたって、賞味期限切れの備蓄米や、破砕米、くず米、酒蔵などで出るお米の削りカスなどを回収させていただきました。 「これを紙しよう」 そう意気込んで全国様々な工場に掛け合って相談をしてまわりました […]
【kome-kami】クラウドファンディング令和3年4/14からMakuakeで開始
令和3年4月14日(水)に、Makuakeで廃棄されるはずだったお米を活用してできたフードロスペーパー「kome-kami」のクラウドファンディングを開始しました。多くの方にご支援いただき、初日で目標金額を達成できたことをうれしく思います。
【プレスリリース】⾷べられなくなった「お⽶」を活⽤した紙の新素材「kome-kami」を発売
⾷べられなくなった「お⽶」を活⽤した紙の新素材「kome-kami」を発売開始いたしました。詳しくは以下のリンクをご覧ください。 【プレスリリース】⾷べられなくなった「お⽶」を活⽤した紙の新素材「kome-kami」を発 […]
kome-kami(コメカミ)をなぜ作ったのか
kome-kamiを始めフードロスペーパーの取り組みを始めた背景 ひとつは、株式会社ペーパルのSDGsへの取り組み、もうひとつは、アドバイザーとしてプロジェクトに参画していただいている滋賀大学の准教授でフードバンクの顧問 […]
kome-kamiがなくしたい “食品ロス”とは
食品ロスとは日常的に廃棄されている、まだ食べることができる食品を表します。2017年度の推計では、日本全体で年間648万トン、国民1人あたりに換算すると年間48kgの食品を廃棄しています。これは、国民1人が1年間で消費す […]