ロスチェンジプロジェクトとしてこんなことを考えたのには、いくつかの背景があります。
ひとつは、株式会社ペーパルのSDGsへの取り組み、もうひとつは、アドバイザーとしてプロジェクトに参画していただいている滋賀大学の准教授でフードバンクの顧問をされている山下悠先生の経験です。
株式会社ペーパルでは、「紙」という循環可能な素材を社会に提供し、FSC認証とCoC認証を取得し、脱プラスチックを視野に入れた素材の啓発活動を行うことで、SDGsへの取り組みを推進しています。
山下先生は、2019年11月からフードバンクびわ湖の顧問を務めていらっしゃいます。フードバンクは、販売できなくなった食品や規格外の農産物、余った食品などの寄付を受け、食べ物に困っている方に無償で提供する団体です。

活動の継続が難しいフードバンクも…
しかし、フードバンクびわ湖に限らず、フードバンク事業を行う多くの団体は運営資金の確保に苦慮されています。生活に困っている人に食品を提供するという社会的に重要な役割を担っているにも関わらず、自治体からの助成金や寄付金に依存しています。
食品を保管する冷蔵庫や配送費などの経費を支払うと、運営スタッフの給与を支払えない事態も発生しており、継続的に活動することが難しい状況です。
コストを価値に変えるビジネスを通じた応援に共感
ロスチェンジプロジェクトは、今回の取り組みのフードロスをなくす目標や、ビジネスとして生み出した価値をフードバンクに還元することが、持続可能なモデルとして大きく共感しました。
さらに、災害用備蓄食品を回収することで社会的なコストを価値に変えるという社会貢献という観点でも大きな意義があり、ぜひともSDGs活動として推進したいと考えました。