

廃棄となるモルト粕を使った上質なボックス用素材
クラフトビールカード-FS
クラフトビールカードとは?
クラフトビール醸造過程で廃棄となるモルト粕をアップサイクルしたクラフト紙「クラフトビールペーパー」の新製品として、 ギフトボックスやダンボールに利用できる新素材「クラフトビールカード-FS」を開発しました。2022年2月中旬より販売を開始いたします。
クラフトビールカード-FSの3つの特徴
・厚み、強度があるため、小さめの箱なら一枚で、大きめの箱なら段ボールに加工して使用できます(米坪310g 紙厚約0.38mm)
・モルトを微かに感じ艶のある上質な表面を実現。高級感のある箱やカードに最適です。
・加工や印刷しやすく、平滑性の高い表面を実現しました。
パッケージに使える上質なクラフト紙
従来のクラフトビールペーパーよりも分厚く強度の高いカード紙となっています。色合いにモルト粕を感じさせる、艶のある上質なクラフト紙となりました。また、FSC認証も取得しています。 今回の製造では、クラフトビールペーパーを販売当初よりご活用いただいている、横浜みなとみらい・NUMBER NINE BREWERY(ナンバーナイン・ブリュワリー)( http://quayspacificgrill.jp )様のモルト粕約100kgを再利用しております。

クラフトビールカード-FSの在庫品について
クラフトビールカード-FSは2022年2月中旬より在庫販売を開始します。 従来のクラフトビールペーパーと合わせて以下の規格を在庫いたします。

クラフトビールカードの製品事例
今後は、持続可能な開発目標(SDGs)の取り組みの一環として、株式会社kitafuku様と共に活用を広げていきます。 フードロスペーパーの取組を広げて、フードロスをなくして行くために皆様の応援が必要です。ほんの気持ちでもいいので、応援していただけると嬉しいです。
-
クラフトビールカード パッケージ
-
クラフトビールカード 活版印刷
その他のフードロスペーパーの事例
最近の投稿

NHKのおはよう関西にて10月18日にkome-kamiの取り組みを紹介していただきました。 kome-kamiは出来るだけ多くの方に使ってもらえるように、印刷が出来る品質まで上げるということにこだわ...

日経新聞の夕刊1面で掲載いただきました。コメから「再生紙」
2021年12月28日付の日経新聞夕刊の1面と日経電子版でkome-kamiを特集していただきました。 ノート製造などを手掛ける大栗紙工様が、表紙も中紙すべてkome-kamiを使ったノート「Sust...

(2022年1月更新)kome-kamiの印刷性・規格について
kome-kamiはラフで独特な風合いの用紙ですが、オフセットやオンデマンドの問題なく印刷することが可能です。 現在、kome-kamiは下記の2種類の連量の用紙を常備在庫しております。その他の厚みも...

挫折しかけたお米の紙素材の開発
kome-kamiを作るにあたって、賞味期限切れの備蓄米や、破砕米、くず米、酒蔵などで出るお米の削りカスなどを回収させていただきました。 「これを紙しよう」 そう意気込んで全国様々な工場に掛け合って相...

kome-kami(コメカミ)をなぜ作ったのか
ロスチェンジプロジェクトとしてこんなことを考えたのには、いくつかの背景があります。 ひとつは、株式会社ペーパルのSDGsへの取り組み、もうひとつは、アドバイザーとしてプロジェクトに参画していただいてい...

「Imajin21」 第42号 にkome-kamiが一部紹介されました
同じ奈良市に本社を構える共同精版印刷株式会社様より発行されているフリーペーパー「Imajin21」にて、フードロス削減を目指し、フードバンクを応援する活動としてkome-kamiをご紹介いただきました...

FRaU SDGs 【2021年 8月号】の誌面一部にてkome-kamiをご紹介いただきました
2021年 8月号のFRaU SDGs様の誌面の一部にてkome-kamiをご紹介いただきました。フードロスを考える特集記事にて、kome-kamiを使用したノートの商品紹介をしていただいています。 ...
お問い合わせフォーム
メディア掲載
